診療のご案内-Medical Care-喉の病気-のどが痛い

お悩み別メニュー

扁桃腺炎(扁桃炎)

口をあけてのぞくと、のどちんこの両わきに丸く腫れているように見える部分があります。ほとんど見えなかったり、親指大だったりと個人差がありますが、これが扁桃腺です。この扁桃腺にウイルスや細菌が感染し炎症を起こす症状が扁桃腺炎(扁桃炎)です。

扁桃腺炎(扁桃炎)の症状
炎症を起こすと扁桃腺は腫れて大きくなるタイプや白い膿(うみ)で覆われるタイプなどがあります。のどの痛み、発熱、嚥下痛(えんげつう)や耳への放散痛、のどの痛みによる食欲不振、全身倦怠感など違和感から痛み、発熱するものまで様々な症状を呈します。

また、化膿性連鎖球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌などのウィルスが原因で腫れたものでは、肝臓が一時的に機能障害を一緒に起こすこともあります。

扁桃腺炎(扁桃炎)の治療について
扁桃腺炎(扁桃炎)になったら、まずはうがいと十分な水分の補給、身体をゆっくり休め安静を保つことが必要になります。

耳鼻咽喉科の薬物治療としては、抗生物質や消炎鎮痛薬、うがい薬を処方し、細菌除去と発熱やのどの痛みを抑えます。さらに炎症症状が強い場合や脱水症状がある場合は、抗生剤など薬剤の静脈注射・点滴治療を行います。

咽喉頭異常感症

のどに何かがつかえる、あるいは腫れているような感じなど、のどに何らかの違和感を訴える病気のうち、耳鼻咽喉科で様々な検査をしても特に原因のはっきりしない病態を総称して咽喉頭異常感症と言います。扁桃腺炎(扁桃炎)や咽喉頭炎、気管支炎など、よくあるのどの病気から、声帯ポリープや悪性腫瘍、気管支喘息咳喘息アレルギー性鼻炎が関連している場合が考えられ、うつ病、仮面うつ病、心身症、神経症、がん不安など精神的原因の場合もあります。

また、脳・脳神経の変性疾患や腫瘍などで、のどの感覚異常・運動障害が生ずることがあり、重い病気のシグナルであることもあります。

咽喉頭異常感症の症状
のどに何かがつかえる感じや腫れているような感じ、イガイガ感、ヒリヒリ感など、原因やそれぞれの方の感じ方によって症状は様々です。食事や水などの液体を飲んだ時にはその症状を感じないのも咽喉頭異常感症の特徴の一つです。
咽喉頭異常感症の治療について
咽喉頭異常感症に起因するのどの違和感は、のどに炎症がある場合や腫瘍など原因・要因はさまざまなため、まず耳鼻咽喉科的診察と鼻腔・喉頭のファイバースコープ(内視鏡)検査、頸部の触診などを行い、原因疾患が明らかになれば、治療を行います。原因が見つからない場合は精神的原因による場合が考えられるため精神安定剤を投与して経過観察をしていきます。

近年、ストレス性の原因でのどの違和感・痛みを訴えて来院される方が増えていますが、症状が続き、心配していても改善しない時は、まずは耳鼻咽喉科を受診してみることが大切です。受診することで安心感を得られ、早期に症状が改善することが多くみられます。

気管支喘息

気管支喘息とは、空気の通り道である気管支がアレルギー等で炎症を起こし、肺への空気の吸入・呼出が困難になる病気です。気管支喘息は常に症状があるわけではなく、発作的に起こることが多く、時間帯や体調、ストレスなどによっては非常に強い呼吸困難が起こることもあります。このような症状から、時にはほかの人が病気であることを信じてくれないこともあります。

気管支喘息の症状
発作性の咳や「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音(喘鳴)と呼吸困難が同時起こり、発作には自分でもわからないようなごく軽度のものから死に至るものまであります。また慢性的な咳、痰だけの人もいます。喘息の発作は、夜中から朝方にかけて咳、喘鳴で始まることが多く、運動により誘発されることもあります。
気管支喘息の治療について
ネブライザーという加湿器のような機器を使って吸入ステロイド薬(副腎皮質ホルモン薬)などの薬剤を鼻・口から吸入し炎症や腫れを抑えていく「ネブライザー療法」を主体に治療を進めていきます。さらに、気管支拡張薬や抗アレルギー薬、炎症を抑える内服ステロイド薬なども患者さまの症状に応じて組み合わせ処方いたします。

アレルギー性喘息の場合は、室内の清掃や布団などの寝具の管理、ハウスダストなどアレルゲンの除去ご自宅の住環境を改善していただくことも必要です。その他、寝不足やストレスも喘息症状を強くする原因となるため、総合的な生活管理が重要となります。

咳ぜんそく

咳ぜんそくとは、2〜3週間(ひどいときは数カ月)慢性的に咳が続く気管支の病気です。特に風邪をひいた後に咳だけ残っている場合は注意が必要で、男性より女性、特に20~30歳代の女性に多くみられます。気管支喘息との違いは、ゼーゼー、ヒューヒューといった音(喘鳴)や呼吸困難はなく、呼吸機能も正常というのが代表的な症状です。室内外の温度差や、運動、飲酒、ストレスなどのほか、ハウスダストやダニなどアレルギー性の発作が要因になるといわれており、近年患者数は増加傾向にあります。

咳ぜんそくの症状
咳ぜんそくは季節の変わり目や風邪をひいた後に発症することが多く、のどのイガイガ、くすぐったい、痰がへばりついたような感じがするなどのどに違和感があり、それらを取り除こうとして咳が続くという症状が現れます。
咳ぜんそくの治療について
咳ぜんそくはアレルギー性の病気なので、かぜ薬や抗生物質、咳止めを用いてもほとんど効果がありません。ネブライザーという加湿器のような機器を使って吸入ステロイド薬(副腎皮質ホルモン薬)などの薬剤を鼻・口から吸入し炎症や腫れを抑えていく「ネブライザー療法」吸入ステロイド剤や気管支拡張薬、抗アレルギー薬が有効で、気管支喘息への移行を軽減することが出来ます。

お悩み別メニュー

クリニック情報

診療時間
9:15〜12:30
15:00〜18:30

※火曜日午後 19:00迄 ※土曜日午後 17:00迄
※日曜日午前 8:30~12:00迄
※院長学会出席などにより、臨時休診となる場合もございます。

休診日
火曜日午前・木曜日・日曜日午後・祝日
広島県東広島市高屋町杵原1135-2
TEL.082-439-3387
アクセスマップ